音源復活大作戦(2001-2015)

テープスピード・インチキステレオ・アジマスずれ


これらがブート音源を聴く際の最大の敵である。はじめブートを聞き始めたとき、音源を弄るなどということは考えも及ばなかった。キーが高いなあ、と漠然と感じるものもあったが、そのキーで演奏してるんだろう、くらいにしか思わなかった。だがある時、そのキーで演奏しているわけではなく(当たり前だ)テープ操作が加えられてることに気付く。それから、どうすればオリジナルの音に近付くか、試行錯誤の毎日が始まったのだ。たまたま私は幸いなことに仕事柄、様々な機材を所有していたので、それらを駆使し出来得る限りの方法で質の向上に命をかけるようになったのだった。まず使用した機材の紹介。
TASCAM DA-88 デジタル・マルチトラック・レコーダ
MACKIE 16チャンネル・ミキサー
BEHRINGER コンプレッサー
DA-88は、まあ「a-dat」と同じようなものだが、Hi-8のテープを使用。最大120分テープで100分程録音できる。デジタル録音なので基本的に音質劣化はない。これの素晴らしいところはVARI-SPEED(テープスピードを変えられる)が付いている事。これでキーは自由自在になる。ミキサーはイコライジングと、音源をモノラルにするのに使用する。コンプレッサーは、その名の通り音を圧縮するもの。昔のテープレコーダーっぽい、潰れた音にするのに使用。迫力が増す。
次に、音源の状態の見分け方に付いて説明しよう。ライブ音源は、もちろん当時のテープレコーダーを使用し会場で録音されたものだ。恐らく当時の機材から判断して、音源はモノラル録音、またはワンポイント・ステレオマイクで録音されたものが殆どだろう。当時は、これをアナログレコードにプレスし、海賊盤レコードを製作したわけだ。録音されてすぐの製品化なら問題はないが、音源は経年劣化する。時間が経てば経つほど、録音した機材でも、録音されたまま全く同じ状態での再生は難しくなってくる。テープが劣化しアジマスがズレて来るのだ(厳密にはそれだけではないが詳細はここでは割愛)。最近、新音源発掘だったり、オリジナルマスター入手によるリイシューを謳っているものには、大概この劣化現象が起こっている。確かめる方法は簡単。お使いのアンプに「モノ / ステレオ」切り替えスイッチが付いていたら、ブートを再生したときにモノにしてみよう。ステレオの時と比べて、急に音が篭もったら、劣化状態のままマスタリングされている証拠だ。テープ劣化は、位相や定位の不安定さによる音質の低下を招く。カセットテープで再生しているのなら、ドライバーで再生ヘッドの位置を変えてやれば多少回復するが、CD化されていては、そうもいかない。だが復活させる方法がある。先に述べたように、当時は殆どモノラルで録音されていたはずだ。だから「片チャンネル」だけ再生してやれば良いのだ。音源を再生しミキサーに通してみる。PANを両チャンネル、センターに定位させる。音が篭もったら劣化現象の証拠だから、LかR、どちらかミュートしてみる。劇的に音質が改善されるはずだ。LかR、どちらか好きな音のほうを選び、MDなどの媒体に落とすというわけだ。ミキサーにはイコライザも付いているから、低音をブーストして迫力を増したり、いろいろ加工も出来る。私は、基本的には低音しかいじらない。Stereoの広がりを取るか Monoの安定性を取るか、その辺は各自の好みで選択すれば良いだろう。
大概のソースはこれで行けるが、困るのは分離のはっきりしたリアル・ステレオの音源だ。「幻惑されて」の弓部分などを聞けば、ステレオかそうじゃないか判る。だが私の経験上から言うと、オーディエンス録音音源は、だいたい90パーセント、モノラルか、それに限りなく近いステレオに過ぎなかった。ステレオに聞こえるものも、ブート業者か元の持ち主が人為的に、ディメンジョンなどで疑似(インチキ)ステレオにしている場合も多く、また、マイクのセッティング位置によって大変不自然な定位となっている音源もある。「オッフェンバック 1973」や「コペンハーゲン 79」「シアトル 75」などがこれらに当たると思われるが、こういうものは、とても鬱陶しいのでモノラルに戻してしまおう。大概、問題なく聴ける。ただ、掛けられている人工ディメンジョンのモードによっては、モノラルにすると音像が奥に引っ込んでしまうものもある。その場合は片方のチャンネルのみを使用し、あとはイコライジングで補正するしかない。
問題は、サウンドボード版のリアル・ステレオだ。主なところでは一連の 1973年USツアーものなどはそうだった。ドラムやテルミンなど左右に振れている。これは、残念ながら直すことが出来なかった。1980年チューリッヒは、恐らくステレオだろうと思われたが、左右の音にそれほど差異がなく、特に弊害ないと判断し Bassのよく聞こえる Rチャンネルのみ再生して落とした。基本的に80年欧州ツアーのサウンドボードは、それで行けると思う。
また、先に述べたが、全体的にアナログ盤落しCDを敬遠する風潮があるが、このような理由から、マスター落しを謳っている新製品よりも状態が良い物がある。理由はもちろん、当時のテープとテープレコーダーの相性がバッチリだったからだ。昔のマスタリングとプレスをなめてはいけない。「Mudslide」や「73シアトル(アナログ・バージョン)」などは、素晴らしいモノラル・マスタリングだった。
さて、いちばん厄介なのがスピードだ。幸い DA-88は、Hi-8テープで100分という長時間録音が出来たので、CDまるまる1枚録ることが可能だった。8トラックあるから、ステレオでもCD4枚分作業が出来るわけだ。CDプレイヤーからフルでダビングした後、デジタル・ピアノなどで音程を確かめながら、VARI-SPEEDでキーを調整して行く。1曲、1曲、必ず確認しながら慎重に進む。これは大変な作業だが必須。思わぬところでキーがいきなり違っていたりするからね。私の経験上、ほぼ80パーセントの音源がキーが高かった( 1996年現在。今の見解では、だいたい 6/4 くらいの割合な感じ)。ローズや CPはキーの変えようがないので、ジョンジーの演奏部分で確かめると判りやすい(ジョーンズ氏は低め、ジミーは高めに設定してしまう癖が有るようだ)。
ところで、そもそも何故スピードが変わってしまうのか?各種メディアの収録時間に合わせる為、意図的に変えられている場合もあるが、大抵の場合、以下のようなことが原因ではないかと思われる。カセットテープ時代を経験した人なら周知の事実であろうが、当時のカセット・レコーダー(デッキ)というものは、実は各社間でスピードが微妙に異なっていたのだ。音源のダビングを繰り返すうち、ちょっとづつスピードは変化、最終的にあのような結果になるのだろうと想像できる。また録音時の電池切れも要因の一つだろう。Zepのライブは長時間だから 1セットの電池だけでは持たないこともある。電池が切れてくるとスピードは遅くなってくる。それを通常のスピードで再生すると当然速くなってしまうわけだ。それでもデジタル時代のように、まったく録音できなくなってしまうよりは、速度が変わっても録れていた方が、まだ良いのかもしれない。
最後に、カット部分の編集だが、これはカットされているのだから直すわけには行かない。だがテンポと拍数が合っていれば、そう違和感は感じないものだ。途中、8小節ほど抜けていたとしても、例えばカットアウトが2拍目なら、カットインも2拍目から繋ぐ。変拍子にさえならなければ、カットのショックも最小限に押さえられる。他の日の音源で補ったりするのは避けたいところだ。どうせやるなら、出来るだけ気持ち良く聴けるよう、頑張ってみよう。

音源加工の意味
私がモノラルにこだわる理由は演奏そのものに集中するため、それに尽きる。各種アイテム間の差異を出来るだけ無くし、イーヴンに近づけて比較しやすいようにしているのだ。ブート製作業者の意図や思惑を可能な限り排除する、という意味もある。ブートレッグの聴き方にもいろいろあるだろう。コンサートのドキュメントとして聴くもよし、アイテムとしてブツそのものを楽しむもよし。私は Zepライブ演奏の変遷を楽しんでいるのである。この記事が多少なりとも、私と似た趣味をお持ちの方への参考となれば、大変嬉しく思う。


15 Years Gone
さて、21世紀になり多数の新ネタが登場した。それらを聴く限り、少なくともピッチの問題は少なくなったように思う。というか、今どきピッチの修正もなしでのリリースなどありえないだろう。安価なDAWの普及もあるだろうが、いい傾向であると思う。
今後もどんどん新世代が席巻してくるだろうから、その新世代のために一応確認で書いておく。カセットは回転系メディアなので、それで録られた音は、回転数とピッチが連動している。つまり 速度が早ければ音も高く、低ければスピードも遅い。最近の若者はこれが判らない人が稀に居るのである。なので新たな音源が登場してピッチ修正を行う場合は、音程だけでなく速さのほうも必ず直すこと。これだけは忘れず、後世に是非とも引き継いで行ってもらいたい。

本文のほうで書いたが、近年になるにつれてサウンドボード音源のバランスがよくなってきているようだ。2000年代初頭のものはホントに酷かったから、これもよい傾向である。
私たち老害にとって、古のフライングディスク系SBの感動と出来のよさはやっぱり忘れられないものである。あれらのマスタリングはZEPの音をよく判ってる人間がやったものだ、と今でも半ば確信している。それに比較して21世紀初頭SBものはあまりに酷かった。おそらく「ギターにしか興味が無い」人間が行った作業だろう。だからあのような偏った音源になっていたのだろうし、そんな傾向は今後も是正されることはないだろうな、と勝手に思っていた。なので、それが治ってきた!というのは、いい意味で裏切られたわけで、本当によい傾向である。そこは素直に絶賛したい。今後もその調子でお願いしたいものである。

昨今すっかりデジタルメディア中心となり、周りの師匠の方々も軒並み、メディアコンバートされてHDD保存になっている。そうして用済みになったアナログメディアは鑑みられることはないかもしれない。しかし、アナログメディアこそ、一番長期間の保存に耐えうるメディアであり、いざという時に、唯一参照可能なバックアップメディアとして今後も意味は残るはずである。もし保存場所などに余裕のある方は、アナログマスターのほうも、是非保存していてもらいたい。ささやかな願いである。