Good Eeeeeeeeevening !
星の数ほど有る(笑)ZEPのLiveの中でも、特に聴きたかったもののひとつ。それが 1972 LA である。私にとっては、これが最後のひとつ、と言っても過言ではなかったほどだ。2000年6月、遂に念願の、その 1972 LA 音源 を入手した。それを機に自らの「Zep コレクター時代」を形として残すことを決意、Zep Bootleg Site の製作に着手したのだ。

Bootleg の中身
このSiteは、自らの音楽的探求心から、これまで趣味として収集して来た私自身のZEP Live コレクションの内容を私の聴きかたで紹介するものである。つまりライブ音源としての演奏内容、トータルな「ライブ・コンサート」としての印象を紹介するものである。
そもそものきっかけは、自分自身の為に各ブートの内容をメモしていたことであった。 はたしてこれは世間一般で言われているような名演(或いは稚拙な演奏)なのだろうか、はたして「コンサート・ファイル」は正しいのだろうか、必携アイテム扱いされているブツは何故そういう扱いとなっているのか、また各曲のライブ用アレンジは、どのような過程を経て最終的な形へと到達したのだろうか、…そういった数々の疑問点を、自分自身の耳で確認し、払拭したかったのだ。そういった流れで始まったものなので、各レビューに関しても、多少細かい部分も有るかもしれないし、ミスを指摘している部分も目につくかもしれない。だが、私は決して Zepの地位を貶めようと思っているわけではない。私自身、Zepに関しては、他の誰にも負けないくらいFavoriteだと自負している。 だからこそ Zep等身大の姿を知りたいのだ。そして Zepをまったく知らないロックファンでも判るよう、聴きやすいよう、正確に、正直に伝えたいだけなのだ。そういった、あらゆる面を敢えて指摘することで、彼らの体調、心境、心意気、熱意とかいったものを理解するための参考にしてほしい、と思っているのである。全てのレビューは Zepは素晴らしいバンドであることが前提で書かれている。当サイトの辛口レビューも他所の絶賛レビューよりは、恐らく実際の評価値は上であろう(笑)。

Jimmy Page の脳内フレーズ
個人的に重視していることがある。それはジミーペイジの頭の中で鳴っている音だ。実際にプレイとして聴かれる音ではなく、本当は何を弾こうとしているのか。これが私にとっては重要ポイントなのだ。例えば「1975年アールズコート(24日)」でのライブと「1980年ブリュッセル」でのライブ。どちらがテクニック的に上か?と問われれば当然「前者」と答えるだろう。だが双方がまったく同等のレヴェル(例えば71年のテクニックくらい)でプレイされたと仮定するならば、いったいどちらのフレーズの方が魅力的であろうか?その辺に大いに興味があるのである。ジミーは一般的には、晩年枯れて行ったと言われているが、少なくとも彼の脳内で鳴っている音に関しては、そうとも言い切れないと思っている。余談だが、近年の Page & Plant ライブでのジミーのフレージングは、なかなか魅力的である。彼が来日のたびブートレグを大量にGetして帰るのは有名な話だが、実はそうして入手した音源で自身のフレーズをコピーし、再構築しているのではないか?と私は密かに疑っている。少なくとも刺激には成っている筈である。

Good Evening !
以上、長々と述べたとおり LIVE音源の中身検証ということなので、明記されている具体的なブートのタイトルは、あくまで、それを補足する資料の一部とお考え頂きたい。同じ日で複数の音源が出回っているものもある。それらを比較して、逐一チェックすることにも興味がないわけではないが、今回はサイトのテーマから除外させていただいた。掲載アイテムがお勧めアイテムというわけではない。どうかご理解いただきたい。
また、テクニカルアドバイスとして、元々カセットテープであったと想像される音源で、著しく劣化が激しかったものに関しては、どのようにしてオリジナルに近いと思われる状態まで復元させたのか、その方法も一部について記した。なかには特殊な機材を使用するなど、あまり一般的ではない方法も含まれるが、参考にしていただければ幸いである。それらの作業終了済み音源に関しては、すべて修正済みオリジナル・ライブラリとして、Bootleg本体とは別途保存されていることも付け加えておこう。
なお、収集音源が年代的に多少偏っているフシが見受けられるが、それは単に管理人の好みが反映された結果なので御了承いただきたい。また、このサイトはまだまだ発展途上段階であり、改良の余地も多々あると思われるが、その辺も、どうかご容赦いただきたい。

Dedicated to Naoko who set the world record today.
September 30. 2001
管理人 : maicou



12 Years Gone…
編年体ライブDVD、そして「伝説のライブ」リリースは、いまや遠い昔の出来事のようである…。当サイト激推しの72年LAがオフィシャル化される!と知った時の驚きたるや、今思い出しても背中に汗が流れるほどである。
それと前後し「21世紀もの」音源が次々登場。それら新登場音源によってミッシングリンクがどんどん繋がり、歴史が更新された。また、どういう理由かは不明だが「75年サウンドボード祭り」が勃発し、それによって既定評価が再考されることにもなった。
本来であれば、そういった新情報を受けて、直ちに反映更新すべきところ、「個人的好みから」コンプリート化を先送りし、結果的に長らく放置することになってしまった。このことについては、最終更新の 2003年以降もずっと気に掛けており、機会があれば「コンプリート刷新版」化したいと常に考え続けていた。そうして月日が経つこと 12年!遂にそれが実行される時がきた!のである。

「留守にしていた」この何年もの間に、当サイト内容を書籍化しないのか、というお話もなくはなかった。しかし「ネットで全て読めるということに意味がある」という考えは最終的には変わらなかった。そもそも扱っている題材が限りなくイリーガルに近いモノである以上、そこから二次創作利益的なものを得る、というのは個人的な倫理観として、ちょっとないかな、と思っている。今回の更新は、そういった意味での「回答」でもあったのである。

というわけで 2015 年!今回の主な更新箇所は、70後半、71後半、72年〜73年、そして77年である。ココには特に重要と思われる「2度の来日公演」が含まれている。本心を明かせば、この「日本公演」のレビューこそが、長年、更新を躊躇う主因となっていたのである。個人的な感情として、他国のライブだからこそ「エキゾチック的な趣味として楽しめる」という部分があり、日本だとリアリティがありすぎるせいで素朴に楽しめない、というのがあったのだ。まずはそこを乗り越えることが第一のハードルであった。そしてもうひとつのハードルが、大会場での超マラソンライブが連続する77年である。これらの苦行を乗り越える覚悟が出来たからこそ、サイト完遂へのミッションを再開できたのである。
今回の更新で一番印象強かったのは、当初の予想通り、やはり72年末〜73年であった。プラントの苦難と新体制バンドの完成。この過程を日付どおり聴き進んだことは、本当に感動的な追体験となった。また、72年来日公演の重要さもココで初めて知ることになった。一般的に、余り重視されていない 2度目の来日であったが、ZEP歴としてはかなり重要であると認識した。また、その後の 73 US までを地続きで追ったことで「一続きの流れである」と再確認も出来た。よい経験だった。

この12年の間に、音源のトレンドは所謂「アイテム」からダウンロード音源的なものへと変化し、はるかに安易に入手可能となった。私個人としても、「師匠」と呼ばれる幾名かのコレクター氏と取引させていただくこととなり、入手方法もトレードがメインになった。そういった事情もあり、今回の更新分には「あえて」参考音源「タイトル」を明記しないことにした(掲載写真で推察可能ではある)。
いまや、アイテムごとの違いを逐一書くことにさほど意味はなく、それより「一般的に」どのようなコンディションのものが主なソースであるかを書いたほうが現実的である、と判断した結果である。そこは何卒ご了承いただきたい。

今回の作業でひとつ思ったことがある。「爆竹の意味について」である。ZEP公演ではどこでも炸裂する、プラントの宿敵「爆竹」。なぜ彼らはそこまで爆竹好きなのであろうか。彼らは全員、長崎人というわけでもあるまい。ヤンキーなのだろうか。そうとも言えるかもしれない。つまり彼らは若年で、エネルギーが有り余ってる「若者」なのである。その「若者」がごく初期から、最終ツアーの欧州80まで、その全活動期間を通してライブに来場し続けたのである。これは LED ZEPPELIN が、現役時代を通して若者に人気であり続けたということでもある。普通のロックミュージシャンであるなら、例えば歳とともに枯れてきたり、年相応のオトナ音楽をやったりすることであろう。しかし ZEP はそうではなかった。常に若者の支持を集め続け、彼らを興奮させ、会場で大騒ぎをさせ、爆竹を鳴らさせ続けたのである。これこそ ZEP の音楽の本質を表わしているものではないだろうか。ロック音楽の本質のみを抽出した音楽。それが LED ZEPPELIN というものの正体だったのではないだろうか。
そんな彼らの音楽に、私もまた、一生興奮させられ続けていくのである。

The Song Always Remains The Same...

March 14. 2015 by maicou


(C) 2000-2016 All Rights Reserved.
各種画像コンテンツの掲載に関しては「引用」の範囲内と解釈しております-