1970
1971
1972
1973
1975
1977
1979
1980



1968

December 30
- Spokane, Washington


参考音源 :Gonzaga '68 / LIFETIME GUARANTEE
ソースの状態 :
音質はまあまあ / 要スピード調整

記念すべき第 1回全米ツアー。
この日はその 3日目、ゴンザガ大学でのライブ。
ZEP最古のライブ音源として昔から有名なアイテムである。
古い音源だが、それにしてはそう悪くもないという印象。
ただ、昔のアイテムはスピードが激しく遅く、修正は困難だろう。
最新のアイテムは近いピッチまで修正されており、少し聴きやすくなっている。
バランスは Vocalが小さめ、演奏が一かたまりになったもの。

この頃は「Yardbirds」から「LED ZEPPELIN」への移行時期にあたり
サウンド的には晩年の Yardbirdsの雰囲気が若干残っていて
Vocal を除くと、両者のライブ音源の印象は非常に近いものがある。
この頃のボンゾの「跳ねビート」は、当時流行だったということもあるだろうが
たどたどしいタイム感や突っ込み具合など、前任者 Jim McCartyを
若干意識しているところもあるのかもしれない、という気もする。
とは言っても、実際の現場での音量や存在感は、
まったく別物だっただろうけどね。
この当時プラント&ボンゾは、業界においては新人同様の状態。
Ginger Bakerなど、お気に入りのスタイルはそれぞれ有ったのだろうが
仕事開始にあたり「取り敢えず」参考にしたことは十分考えられる。
この頃の「Led Zeppelin」というのは、まさに
「Yardbirds」の「バージョン・アップ・フルスペック仕様」なのだ。

オープニングは「Train Kept A Rollin'」から
「君から離れられない」へのメドレーとなる最初期黄金ライン。
レパートリーは「As Long As I Have You」等、お馴染みの
カバー曲が多く、オリジナルは 2〜3曲に留まっている。
普通の曲が、いわゆるニュー・ロック風なのに対し
ブルーズ曲の方に、どこか新しさを感じるのは興味深い。
Zep的 Blues の基本スタイルは、ほぼ完成済みで
この辺は、最早 Yardbirdsではなく「Led Zeppelin」だと言えるだろう。
「幻惑」や「How Many More Times」などの新曲は
まだアルバム・バージョンに近い形で演奏されており
この後の発展を探る上で、非常に参考となるテイクである。
ところで「幻惑」前半 1度目のギターリフの譜割りが
何故かオリジナルと異なっている。当時はこう演奏していたのだろうか?

「White Summer」も「Yardbirds」時代からのお馴染み。
イントロで一瞬「丘の向こうに」のようなフレーズが登場している。
同曲終了後「How Many」のイントロに直結。
接触でも悪かったのかギターの音が出たり出なかったりしている。
ボンゾのソロ披露用「Pat's Delight」を次に演奏。
「Cream」っぽいリフが、なんだか妙で Zepらしくなく逆におもしろい。
この日の演奏は、同曲終了直前までの収録。







1969

January 5
- Los Angeles, California


参考音源 :LIVE AT WHISKY A GO-GO!!!
ソースの状態 :
良質オーディエンス

年が明け、引き続き第 1回全米ツアー。
有名な WHISKY A GO-GO でのライブであり、
4日連続の最終日である。

オープニング前の様子から完全収録。
音がよいので細かい部分の演奏がよく判る。
当時のアレンジを細かく知るには最適の資料であろう。

「As Long As」中間のジミーのミュート奏法がカッコいい。
続けて「君から離れられない」。
まだペラペラな音のギターが新鮮である。
ブレイク部分なども、あっさりしている。

「Train Kept A Rollin'」のリフもネッチョリ系。
ヤードバーズ!という感じがするもの。
続いて、意欲的なアルバム曲「Gonna Leave You」。
しっかり演奏している。
「幻惑」のリフ奏法のニュアンスが微妙に変化。
テンポを落とし、ギターもオクターブ下げ
より重厚さを増したアレンジとなっている。
お馴染みのライブ・バージョン「幻惑されて」である。

ちゃんと曲タイトルを紹介して始まる「Killing Floor」。
「II」に「Lemmon Song」として収録される曲だが、
その形はだいたい出来上がっており、
なぜオリジナルタイトルのままにしなかったのか謎である。
「同業他者」との競合を避けたのだろうか。

最後に、グレアム・グールドマンが
Yadbirdsに書き下ろした、因縁の「For Your Love」。
このメンバーで演奏されているのが、なんとなく不思議だ。

プラントのライブ終了挨拶のあと
ライブ後の会場や客の様子まで収録されているが、
どことなく、例えば下北沢あたりのハコにいるような感覚があり
まだまだ駆け出しの彼らを想像し、ちょっとした感慨を受ける。


ヤードバーズぽいノリも残ってはいるものの、
「LED ZEPPELIN」としてのヘヴィなグルーヴ感が
ずいぶん出て来ている。
ともかくボンゾが体現する重厚感が圧倒的に特別だったのであり、
そういう空気感が、しっかり伝わってくる秀逸音源である。







January 10
- San Francisco, California


参考音源 :for your love
ソースの状態 :
まあまあ良質オーディエンス / 要スピード調整

引き続き西海岸。
フィルモア・ウェスト 4日間連続公演の 2日目。
2ステージ分が、ほぼ完全収録されており
この頃の Zepレパートリーの全貌が、これでだいたい判る。

この10日あまりでアレンジが進化して来ており
「As Long As」なども Zepらしくスカッと決まっている。
素材も多数折込済みで、いよいよ本領発揮という感じのテイク。
「幻惑」のライブ・バージョン化も進行中。

セカンド・ステージで「Killing Floor」。
ライバルのアレンジを借りつつも、Zep風味な
「Lemon Song」としての形は、ほぼ出来あがりつつある。
「2nd アルバム型 Zep」というのは、まさに
様々な要素を取り入れながら USで生成されていったのだ。
なかなか興味深い最初期テイクである。

「Gonna Leave You」も演奏。
ライブ演奏するというイメージが、余りなかった曲だが
当時はよくやっていたことがわかる。
「Communication Breakdown」は勿体ぶったイントロ付き。
奇を衒った感も有るが、ハードな本質は隠せるものでもなく
既にアートロック、或いはニューロックという範疇ではないのが判る。
ギターソロ途中でプラントが歌に入ってしまうのは、ご愛嬌。
アンコールは「For Your Love」。
因縁の曲だが人気曲だったらしく、観客も喜んでいる。

初期の Zepについては、ブルーズバンド、或いは
ハードロック・バンドという印象で、とかく括られがちだが
実際は当時から、様々なことに挑戦していたバンドであることが判る。
1st アルバムも意外にバリエーションに富んだものであったが
ライブにおける彼らも、実は同じだったという事だ。
このようなフル収録音源を聴くと、当ツアーにおける変化の過程が
そのまま「ロック史」の一部となっているような感覚を受ける。






January 11
- San Francisco, California


参考音源 :Birth of the Gods
ソースの状態 :
良質サウンドボード

フィルモア・ウェスト 4日間連続公演の 3日目。
高音質サウンドボード音源。
ただし Vocal が大きいなど、バランスはそれほどよくはない。

いきなり、ギタートラブルで演奏中断中の様子から始まる。
多少のやり取りのあと「君から離れられない」からライブ再開。
「幻惑」の途中からカット。
「You Shook Me」におけるプラントのハーププレイが
リアルに収録されており、奏法の研究にはもってこいである。
「How Many」の序盤で、数小節ほどだが
2バス?と思うような、ボンゾのミラクル・プレイが聞ける。
弓コーナーはショート・バージョン(おそらく未使用)。
「幻惑」と同曲が同ステージで被る場合に
このバージョンで演奏していたのかもしれない。

このアイテムは、ここまでの収録。







January 12
- San Francisco, California


参考音源 :CALIFORNIA '69
ソースの状態 :
音質は良いとは言えない

フィルモア・ウェスト 4日間連続公演の最終日。

あまり音の良くない音源だが
熟れて来ている様子は、じゅうぶん伝わってくる。
聖地フィルモアも、いよいよ最終日ということで
固さの取れた演奏となっているようだ。
どちらかというと、カバーものよりも「Communication」や
「How Many」といったオリジナルのハードなレパートリーに冴えを感じる。
「You Shook Me」のジミーのギターも、なかなか饒舌でカッコイイ。
フィルモアで認められたということで、ある意味
自信のようなものが芽生えてきた結果なのかもしれない。

後半で「Train Kept」を演奏。
メドレー展開せずに単独で終了するテイクは
意外に珍しいかもしれない。
最後は「Killing Floor」。これもスカッとカッコイイ。

Lennon氏も、かつて述べていたことだが
彼ら(Beatles)も Zepも、休みもなく寝る間も惜しんで実によく働いた。
その結果、現在の地位と評価がある。
特にデビュー当時から中期にかけてのスケジュールを見ると一目瞭然だ。
才能もさることながら、彼らには世界一になる資格があるのだ。
弛まぬ努力の結果であると言えよう。







January 23
- Boston, Massachusetts


参考音源 :Complete Boston Tea Party
ソースの状態 :
音質はまあまあ / 要スピード調整

ボストン・ティー・パーティの初日。
オープニング「Train Kept」ギターソロ部分では
プラントがハープをプレイし続け、両者のソロが被っている。
それと関連があるかのは不明だが
同曲の途中で、ギターの弦切れが発生し
終了後、世間話のようなプラントの MCで間を持たせている。
1st アルバムは、ちょうどこの頃の前後に発売されていたようで
オーディエンスとそのようなやり取りをしている。
この時期ならではの微笑ましいシーンだ。
その後ボンゾが、リズムパターンで場を持たせ
ジミーの準備が整ってから「離れられない」を開始している。

これ以降はギターのキレも良くなり、気持ちの良い演奏が続く。
「As Long As」メドレーも進化し、イントロが引き伸ばされたり
フィードバックがあったりと、なかなかの芳醇テイク。
後半における、ボンゾとジミーの掛け合いも秀逸。
この辺は、後にオリジナルへと引き継がれて行く部分だろう。
まさに「2nd 型 Zep」生成のドキュメントである。

「You Shook Me」までの収録。







January 26
- Boston, Massachusetts


参考音源 :KILLING FLOOR
ソースの状態 :
音質はあまり良いとは言えない

ボストン・ティー・パーティの 4日目。
伝説の 4時間半コンサート音源である。
ただし収録は前半 90分のみ。
全体的にギターが大きく Bassも歪み気味だが、それが
いっそう爆裂具合に拍車を掛け、迫力の音質となっている。
ジミーのプレイが手に取るように判るので
ギター奏法の研究などに向いてるかもしれない。
この日のジミーは奔放気味なので、おもしろいだろう。

各曲とも、さまざまな趣向が凝らされており
思いつく限りの可能性を試してみた、という感じがする。
オープニング「Train Kept」前にイントロ付き。
「Killing Floor」前にも「Good Times Bad Times」
のようなイントロが付けられている。

「You Shook Me」中盤、ハープ・ソロあたりから
オルガンの音が聞こえ始め、その後ソロもプレイされている。
これに関する情報が無いので推測の域を出ないが
共演者のものか、たまたま会場にあった楽器を
ジョーンズ氏が借りて演奏してみたのかもしれない。
Bassの音も聞こえるが、フット・ペダルへのシフトも可能で
実際、ここで持ち替えたのでは?と思える箇所も曲中にある。
フレーズ的にも不可能ではなく、器用な彼のことだから
その気になれば、あっさり熟なせるだろう。
検証が待たれるところだ。

「Communication」に別の曲のような長めのイントロ付き。
単刀直入な演奏をするのには、まだ気後れする部分でもあったのか。
同曲が吹っ切れた演奏になるのは、もう少し先のことだ。
「White Summer」は随所に遊びの入った饒舌ジミーテイク。
「Gonna Leave You」も、しっとりと良い感じ。
「Pat's Delight」でのボンゾも良くなってきており
ソロの展開やパターンなど、以前より楽しめるものとなっている。
「How Many」弓コーナーでは Yardbirdsの様々なリフが挿入されている。
この音源は同曲後半までの収録。

このライブで、各メンバーのセンス、引出しの多さや深さ、
プレイ・スタイルや力量、人となりなどが詳らかとなり
この後の活動の足がかりとなったことは、疑いないだろう。
またそれによって、ジミーの脳内に描かれた青写真が
より明確になったであろうことも想像に難くない。
稀有な体験というものが、実際にも有るものなのである。







January 31
- New York, New York


参考音源 :PSYCHEDELIC RAW BLUES
ソースの状態 :
音質はまあまあ良質

フィルモアイースト 2日間連続公演の初日。

伝説の公演を終え、遂に NYに上陸。
ありきたりな表現だが、本当に「一皮剥けた」という感じで
迷いのない、堂々とした演奏が繰り広げられている。
まさに「LED ZEP ここにあり」である。

「幻惑」エンディングで、プラントがメジャー終止している。
これは、これ以後のライブで時々登場するパターン。
「How Many」は弓ショート・バージョンで演奏。

収録されているのはワンステージ分のみ。
「Communication」は未収録。







February 1
- New York, New York


参考音源 :The Legendary FILLMORE Tapes vol.1
ソースの状態 :
音質は良いとは言えない / 要スピード調整

フィルモアイースト 2日間連続公演の 2日目。
ジョーンズ氏が Bassを忘れたとのことで(本当か?)
いきなり、場繋ぎの「White Summer」が演奏されており
同曲終了後、改めてオープニングの「Train Kept」から開始されている。
ケアレス・ミスがあるなど、当初乱れがちだが
徐々にペースを取り戻し本来の演奏になってくる。
「How Many」終了後、オーディエンスから湧き上がる、
「more ! more !」の大歓声には、思わずぐっと来る。







February 2
- Toronto, Canada


参考音源 :ABSOLUTELY GEMS
ソースの状態 :
音質はまあまあ

リッチー・ヨーク氏の MCから
オープニング「Train Kept A Rollin'」へ。
相変わらずの、たどたどしいボンゾが笑える。
この手のパターンは、当時苦手だったのだろうか。

全体的に堂々とした演奏ぶり。
すっかり自らのカラーを身に付けたようだ。
「Killing Floor」イントロ前に、プラントと
ボンゾ&ジミーの掛け合いが行われている。
「How Many」でもジミーは弾きまくり。
これでもか、という感じで音を詰め込みまくっている。
プラントとの掛け合いも冴え、なかなかの秀逸なテイク。
この日は、同曲にも長めの弓コーナーがあり
プラントが様々な歌詞をアドリブで歌っている。

ワンステージのみの収録。







February 14
- North Miami Beach, Florida


参考音源 :オーディエンス録音テープ(コピー)
ソースの状態 :
音質はまあまあ

マイアミ、イメージ・クラブでのライブ。
当初ヴォーカルが小さめだが、やがて回復。
ハムノイズのようなものが時折気になるが
なんとか楽しめる。

素晴らしい演奏が繰り広げられている。
この成長ぶりは驚くほどだ。
テクニックだけではなく、フレーズやメンバー間の意思の疎通など
パフォーマンスそのものが冴えまくっているのだ。
ジミーの存在が大きいものの、やはりこれは
全員が、それぞれの放った閃きを受けて立てるだけの
器量があった、ということに尽きると思う。
おそらく全員が必死なのであり、それが確固たる連結を生み
ひとつの生き物のような状態になっているのだと思われる。

「Gonna Leave You」は様々な要素が取り入れられた
芳醇なテイク。プラントのアドリブもカッコ良い。
「How Many」では、この日も
ジミーとボンゾの秀逸な掛け合いが聞ける。
同曲は弓コーナー後半でカット。
セカンド・ステージは「White Summer」から。
一瞬「Kashmir」風なフレーズが登場している。
「As Long As」にはブリティッシュサイケ風イントロ付き。
彼らはマイナー R&Bのメドレーというものを
あまり演奏しなかったので、この頃のレパートリーの中でも
この曲だけは、どこか異質な感じがする。
おそらくプラントの意向で加えられたのだと思われるが
これ以上発展させようがなかったのか、さほど形が変わることもなく
後にレパートリーから消えてしまう。
この辺もまた Zepの発展を見る上で
興味深い点のひとつと言えるかもしれない。
同ステージ「Pat's Delight」までの収録。


初の全米ツアーは翌日で無事終了。
どのツアーでもそうだが、特に当ツアーでの
成長ぶりは他に例を見ないと思う。
成長と言うよりは LED ZEPPELIN 生成のドキュメント、
と言った方が良いかもしれない。
LED ZEPPELIN の存在しない時代があった。
彼らは居なかったのだ。
当たり前のことだが、音で聴くと本当に
彼らは「居ない」ところから始まったのだと判る。
そして、ここで生まれたのだ。













March 14
- Stockholm, Sweden


参考音源 :MANY MORE EARLY YEARS
ソースの状態 :
良質サウンドボード / 要スピード調整

大興奮の米国ツアーから帰国、
BBCへの初出演や不人気な国内ツアーをこなしつつ
スカンジナヴィア半島クラブツアーに出発。
これはその初日で、ラジオ番組用に収録され放送もされた。
Zepのラジオ放送用ライブ音源と言うと、例の BBC(後述)のような
ムッチリした音を期待してしまうが、この音源は Drumsが妙にペタペタな音で
残念ながら BBCのような興奮は、まったく望めないものとなっている。
ギターの調子も悪かったようでペラペラな音だ。

「君から離れられない」からの収録だが、実際は
同曲の前にギターの弦切れが発生し、ライブが一時中断。
場繋ぎ的に、プラントの提案で「I Gatta Move」を演奏し始め
Bass、Drums、ハープ&ヴォーカルという珍しいスタイルで同曲を完奏している。
プラントのハープもなかなか聞かせるし、これはこれでおもしろい。
その後ジミーが復活し、ここで「君から離れられない」を演奏。
次に「幻惑」が開始されるが、こんどはギターの接触関連にトラブル発生。
音が途切れたりしている。
弓コーナー後、まるで苛立っているかのように
じゃかじゃかと「Train Kept」イントロのような
コード・ストローク・プレイを行っているが、これが
往年の「プレ早弾きセクション」のシンコペ部分とそっくり。
この事件が切っ掛けで、同セクションが
全員ユニゾンの形で加わるようになったのだろうか。
非常に興味深いところである。
この後「How Many」の途中で終了。

ジミー的には散々な日で、素晴らしい全米ツアーの後だけに
妙に情けない気分になるライブである。
フル収録のオーディエンス音源も出まわっている。







March 15
- Gladsaxe, Denmark

参考音源 :C'MON EVERYBODY
ソースの状態 :
音質はまあまあ / スピード調整が必要

スカンジナヴィア半島クラブツアー二日目
昼間出演ステージの演奏音源である。

「Train Kept A Rollin'」がオープニング。
まだ、オリジナルに近い形で演奏されている。
「As Long As I Have You」は相変わらず。
Zepらしくカッコよく決まっており
途中で「I Just Wanna Make Love To You」が歌われたり
様々な素材用レパートリー状態となっている。
次の曲も「You Shook Me」であり、
ディクソンに縁のある日のようである。

ファンク風な導入部から「Communication」へ。
プラントは、ほぼ全編にわたって
ほとんどレコードどおりのラインで歌い通しているが、
これが実は案外珍しいことだったりするので、意外に感動する。

いまひとつ、出所のはっきりしない音源だったのだが
各種データを総合すると、どうもこの日のものらしいということで決着(?)。
アイテム記載のデータは、当てにならないことも有るので、
自身で調査、確認する術を持つことも必要だろう。







March 15
- Brondby, Denmark

参考音源 :DENMARK '69
ソースの状態 :
音質はまあまあ / スピード調整が必要

同じくスカンジナヴィア半島クラブツアー二日目。
こちらは夜の部、ブロンビー・ポップ・クラブでのライブである。
同じ日に 2箇所のハシゴなんて、ハコバンみたいだ。
よく働くバンドである。

昼と同様、素晴らしいライブで
ジミーのプレイも冴え渡っている。
「Train Kept」終了後、少し間が開き
次の「君から離れられない」を演奏している。
なんとなく不吉な予感がするが、
案の定「幻惑」途中で機材トラブル発生。
早弾きセクション終了後にいきなり音が出なくなったと思ったら
今度は三味線のような音が炸裂。
その後、他メンバーの倍くらいの音量が出始め
以降はそんな調子で「You Shook Me」まで続いてしまう。
音の様子ではファズなどエフェクターのトラブルっぽいのだが。
この頃のイクィップメントは概してこんな調子なので
まあしょうがないのかもしれない。

「幻惑」ギターリフで、ジミーはハモリパートをプレイ。
弓コーナー後のシンコペ・セクションも
ユニゾンとなりつつあるなど、同曲の近代化が進んでいる。






March 17
- Gladsaxe, Denmark

参考音源 :VTR映像
ソースの状態 :
高音質サウンドボード

有名なテレビ番組出演映像。
スカンジナヴィア半島ツアーの締めとして
招き入れたファンの前でライブ演奏、それをテレビ収録し放送したもの。
この頃のワンステージ分よりは、少々コンパクトになっているが
テレキャスを弾くジミーや、ノリノリで若いメンバーの姿を
良質な音と映像で、じゅうぶん堪能することができる。
各楽器のバランスも良い。

1曲目「Communication」は、プラントが
殆どのパートを1オクターブ下げ、フェイクメロディで歌っている。
「幻惑」弓コーナー後にシンコペ・コーナーあり。
ボンゾはジミーに合わせてユニゾン化しているが
ジョーンズ氏は未だ乗ってきていない。
早弾きコーナーから戻る部分の、
ボンゾに対するジミーの合図も、映像でバッチリ確認できる。
次は「Gonna Leave You」。
ファズのようなギターの音が渋い。
「How Many More Times」イントロでメンバー紹介が入り、本編へ突入。
この曲の中間部でも、ジミーは弓奏法を披露。
後半、プラントがエモーショナルなパフォーマンスを展開すると
全員乗ってきて昇天、ボンゾの合図でリフに戻る。
なかなかスリリングなバージョンだ。

数少ない Zepのライブ映像の中でも
これは秀逸な部類に入るものと思われる。
このVTRを残しておいてくれたテレビ局関係者(?)に感謝。







March 22
- Birmingham, England

参考音源 :BLIGHTY
ソースの状態 :
良質オーディエンス

これも引き続き国内ツアーの一環。
オープニング「Train Kept」から 3曲のみの収録。

「君から離れられない」でのジミーは
多少、引っ掛かり気味。
3曲目「幻惑」でもリフがズレていたり、と
この頃の状態を、そのまま引き継いでいる様子。
もっとも、ショーの後半が聴けないので
この後どうなったか判らないのだが。他の 3名は普通。
「幻惑」プレ・ボウイング・セクション突入直後でフェイドアウト。


3日後に、有名な映画「スーパーショウ」に出演、
「幻惑されて」を演奏している。













April 24
- San Francisco, California


参考音源 :PSYCHEDELIC RAW BLUES
ソースの状態 :
良質オーディエンス / 要スピード調整

第 2回全米ツアー。
このツアーから、ジミーのメインギターが
レスポールに替わったと言われている。
また、各地の公演の合間を縫って
「II」のレコーディングがスタジオで行われるという
大変なハード・スケジュールとなっている。

この日はツアー 2日目で 4日連続サンフランシスコ公演の初日。
フィルモア・ウェストで行われたライブ。ワンステージのみの収録。
サウンドボードかと思うほどの高音質だが、非常にステージに近い位置、
或いは、ステージ上で録音されたソースだと思われる。
Bassと Drumsが大きくギターは普通、Vocalは殆ど聞こえない。
このバランスで PAから音が出ていたとは考えにくい。

「As Long As」は相変わらず。
イントロが引き伸ばされ、途中でも様々な要素が放りこまれている。
ボンゾが「Whole Lotta Love」フィルを
そのまま演奏しているのはちょっと笑える。
同曲のレコーディングはこの頃に行われたのだろうか。
中盤でジョーンズ氏のアンプがトラブル。
いかにも「故障しました」という感じのノイズが発生している。
その隙にジミーはフィードバック奏法を披露。
その後、お約束となったボンゾとの掛け合いへと進行。
ここでジョーンズ氏が復活しエンディングとなっている。
「Killing Floor」にもイントロ付き。
依然、ライバルからの影響大な様子が窺えて興味深い。

「White Summer」のイントロにゴング入り。
途中で「Midnight Moonlight」のフレーズが一瞬登場している。
このフレーズは、以降のライブで同曲内に何度も登場、
新曲として纏め上げられ、発表されるのも間近かと思われたが
結局 74年頃リハーサルされただけで、未発表に終り
Zep解散後 The Firmの曲としてリリースされている。
ちなみに 74年のレコーディング時は
「Swan Song」という仮タイトルで呼ばれていたようだ。

その後は「Gonna Leave You」と「Pat's Delight」で終了。
全体的にボンゾのバタバタ具合がちょっと目立つが、楽しめる音源。







April 25
- San Francisco, California


参考音源 :CALIFORNIA '69
ソースの状態 :
まあまあ良質オーディエンス / 要スピード調整

サンフランシスコ 2日目。
大き目の会場 Winterland Ballroomでのライブ。

1st アルバムがヒットし、前回のツアーの評判も相俟って
人気が高まっていたとのことである。
当ツアーは、そういう意味では「遠征」と言うよりも
「凱旋」という感じに近いだろう。
USと彼らの良い関係は、
こういったことから生まれてきたのだと思う。
まさに「Welcome Back」なのである。

全体的にジミーのギターが良く響きカッコイイ。
バランスの悪いサウンドボードよりも
このようなオーディエンス音源の方が
どうしても贔屓目になってしまうのは否めない。
だが会場に響き渡る大音量のギターの音は
やはり「何にも替えられない」というのが正直なところ。

オープニング「Train Kept」の後一旦切れて
「You Shook Me」へ。「Communication」はイントロ付き。
この日の「As Long As」は、ちょっと毛色が変わっていておもしろい。
大勢の観客を前にして、良いヴァイブレーションが生まれたという感じ。
残念ながら同曲後半でカット。







April 26
- San Francisco, California


参考音源 :PSYCHEDELIC EXPLOSION
ソースの状態 :
良質オーディエンス

4日連続サンフランシスコ公演の 3日目。
この日は Winterland Ballroomで 2ステージ行われた。

オープニングは「Communication」であるが
イントロの前に、バッハのフレーズや短いインプロが付け加えられるなど
ゾクゾクする展開となって来ている。
「幻惑」ではテルミンが使用されたり、曲構成の自由度も増すなど
発展の兆しも見え、初期スタイルが成熟に向いつつあるのが判る。
弓後のシンコペ・セクションは、ほぼユニゾン化。
この日のジミーは、何度もこのパターンを繰り返しており
結構しつこくて笑える。このダイナミズムが気に入ったのだろう。
「How Many」エンディングは引き伸ばされ大団円風。
クライマックス曲としての風格が出てきた。

セカンド・ステージは「White Summer」から開始。
ニューロック風アレンジの「Killing Flour」もカッコよく
スタジオバージョン(Lemon Song)は、いったい何なのか?と思わせるほど。
「Gonna Leave You」も情感たっぷりで良い。
エンディング直前に一瞬カットがあるのが残念。
続いて「Pat's Delight」を披露。
「As Long As」は相変わらず素材の宝庫状態で爆裂。
往年のブギー・メドレー・フレーズも見え隠れする。

アンコールは、この日が初演の「胸いっぱいの愛を」。
製作途中での披露ということで、中間部などの構成がはっきり決まっておらず
いささかクールダウン気味なのが興味深いところだ。

数ヶ所、ちょっとしたカットがあるものの、
概ね完全収録で、音質も聴きやすいので
当時の彼らが、日頃どのようなライブを行っていたのか
その全体の雰囲気を知るには良いアイテムだろう。







April 27
- San Francisco, California


参考音源 :Twinight(2枚目の1曲目はこの日のものではない)
ソースの状態 :
良質ステレオ・サウンドボード / 一部オーディエンスで補っている

4日連続サンフランシスコ公演も、いよいよ最終日
この日はフィルモア・ウェストで、2ステージ行われている。
かなり良質な音源で、少々ヴォーカルレヴェルが大きいのが気になるくらい。
演奏のほうは文句なく爆裂プレイであり、特にBassの唸り具合が凄い。

オープニングは「Train Kept A Rollin'」。
早い演奏だが粒が揃っているので、何を弾いているのかはっきり判る。
続く「I Can't Quit You」導入部のブレイクで
プラントが「みんな、来てくれてありがとう」と述べ
歌詞を「みんなとは離れられないぜ」と変えて歌っている。
これは、この日が当地最終 Nightであるが故の、粋なMCだろう。
思わずグッとくる部分だ。
カバー曲「As Long As」の中には様々な素材が放り込まれており
中には「ブギーチラン・メドレー」でお馴染みのフレーズもあったりして興味深い。
イントロ前でジミーが、一瞬バッハのフレーズを爪弾いている。
「How Many More Times」では、ボンゾのゴングが大活躍。
弓コーナーの途中で全員遊びまくったり、様々な曲が挿入されるなど
なかなか、ざっくばらんな展開で楽しめるバージョンだ。
残念ながらエンディングは未収録。
その後「Good Times Bad Times」風イントロが付けられた「Killing Floor」を演奏。
これも途中にカット箇所があるのが残念。

次に「Gonna Leave You」が演奏されているが
データが正しければ、ここからがセカンドステージだとのことだ。
ブルーズ曲「Sitting And Thinking」の後「Pat's Delight」を披露。
「幻惑」弓コーナー後のシンコペ・ユニゾンセクションは
バリエーションのひとつとして無事加えられたようだ。
締めは「Communication Breakdown」。
この時期特有のネッチョリしたプレイが燃える。
これもカットがあるのが残念。







May 25
- Columbia, Maryland


参考音源 :Red Snapper Deluxe
ソースの状態 :
良質オーディエンス / 要スピード調整

「胸いっぱいの愛を」一曲のみ出まわっている。

中間部の構成は未だ定まっておらず、
ジミーとボンゾの掛け合いなどが行われている。
ギターブレイクは無し。

リフ部分はともかく、曲を知らなければ
アドリブなのか本編なのか区別がつかず
聴いていても、わけがわからないかもしれない。
この後 2ndリリースまで、あまりライブ演奏されなくなるのも
判る気がする。







May 27
- Boston, Massachusetts


参考音源 :Complete Boston Tea Party
ソースの状態 :
まあまあ良質オーディエンス / 要スピード調整

相変わらずジミーが炸裂。
ますます冴えてきているようで
終始素晴らしいプレイを披露している。

「As Long As」が熟成に近付きつつあり、各セクション毎に
それぞれ的確なパフォーマンスが披露されている。
同曲が演奏されるのも当ツアーが最後。
ここで試された様々なギミックが
後のオリジナルへと活かされることになる。
この曲の役割は、ほぼ終えたと言っても良いだろう。
「幻惑」も、ますます冴えまくり。
意思の疎通や掛け合いなど、どこを取っても
文句の付けようがない秀逸バージョン。
ジミーが歌メロ・バッキング部分で
リフのハモリを延長している。
効果音を入れるなど近代化路線。

「Pat's Delight」エンディングがマイナーで終止。
そのまま「Gonna Leave You」へと繋がっている。
この曲も綺麗にまとめられており
後のアコースティック曲へと受け継がれて行く
土壌が出来あがったという感じ。
「How Many」でもジミーは弾きまくり。
もう楽しくてしょうがない、といった風情だ。
途中「For Your Love」のフレーズが一瞬登場するなど
遊びたっぷりのお楽しみテイク。
アンコール前では、ギターの弦が切れたとのことで
ストックホルムのような、ハープとリズムセクションによるインプロが行われ
ジミーが復活した後、改めて「Communication」に突入している。
プラントの雄叫びでパシッと終了。







May 30
- New York, New York


参考音源 :EARLY DAYS LATER DAYS
ソースの状態 :
音質は良くない / 要スピード調整

音質の所為もあると思われるが
全編に渡って、爆裂演奏が繰り広げられている。
エフェクタの関係か、ギターから
かなり大きめのノイズが発生している。

「Train Kept」イントロはシンコペーション風。
「君から離れられない」オープニングで、プラントが
超ロングトーンを決めると歓声が湧いている。
「幻惑」では、弓コーナーがジミーの完全ソロとなり
エコー装置を使った、お馴染みの弓叩きつけ奏法が登場。
シンコペ・ユニゾン・セクションは飛ばされているが、
エンディング前にはプリミティブ風展開が明確にセクションとして登場。
これで、ライブバージョン「幻惑されて」の形が
ほぼ完成したと言っても良いだろう。
「How Many」でのジミーも炸裂。
次々に繰り出す技には才気迫るものを感じる。
後半では掛け合いもあるが、ブレイクでのプラントのアドリブは
そのままブギー・メドレーに行きそうな予感があって興味深い。
エンディングはグランド・フィナーレ風で盛り上がり。
アンコール「Communication」は、
いきなりイントロから始まる単刀直入バージョン。
後半ではスローな展開が登場、これも
往年のスローファンク・スタイル登場の予感がするもの。
こうして初期 Zepの形が、ほぼ完成した。


この翌日で第 2回全米ツアーも無事終了。
このツアーは確認作業をかねた凱旋的位置付けだったと思う。
前回のツアーや 1stアルバムが受け入れられたことによって
自信が芽生え、それが新たな領域へ踏み出す為の力となったのだ。
ジミーもレス・ポールや新たなイクィップメント使用が刺激となり
次々と豊富なアイディアなど浮かんできたのだろう。
それに応えられるだけの力量を他のメンバーも持っていた。
こうして Zepは唯一無二の存在となっていったのである。













June 19
- Paris, France


参考音源 :VTR映像
ソースの状態 :
良質映像&サウンドボード

英国ツアーの合間に、フランスの
コメディ風音楽番組に出演した時の映像で
デンマークほどではないが、これも有名アイテム。

誰もが口を揃えて言うと思うが
ここでのボンゾには、ともかく驚くばかりだ。
ボンゾというと、パワーとかグルーヴとか
野獣な性格とか(笑)そんなことで語られがちだが
このアクロバットな技の応酬には、言葉を無くすほど。
こんなことをやってるから、初期のボンゾは
妙にドタバタしたタイム感だったのかもしれない。
彼も最初は普通の人だった、という感じで
なんとなくホッとするような気がするのもおもしろい。

4人のメンバーに共通することだと思うが
彼らは技に固執しなかった。
技自慢的お披露目パフォーマンスは有るには有ったが
それが主軸ではなかった(と思う)。
もっと他に追及べきものがあるのを知っていたのだ。
それは始めから判っていたわけではなく、
この 10ヶ月あまりを共に過ごして判ったことだろう。
ともかく始まってみたら、こうだったのだ。
プラントではないが「Zeppelinは夢だった…良い夢だった」
と言いたくなる気持ちは良く判る。
必見。







June 20
- New Castle, England


参考音源 :BLIGHTY
ソースの状態 :
音質はまあまあ (ノイズ削減処理の疑いあり)

今のところ、これが当UKツアー唯一の音源のようだ。
内容は前月の USツアーと、ほぼ変わらず。

オープニング「Train Kept」前のボンゾの音出しから収録。
「君から離れられない」でジミーが珍しいフレーズを多数挿入している。
ソロも早弾き炸裂で、まったく調子も衰えていない様子。

「White Summer」には相変わらず「Midnight」入り。
エンディング近くで、優柔不断ジミーに
ボンゾが惑わされるのがちょっと笑える。
同曲終了後、ハープ(プラント?)とボンゾによる
コミカル風テーマソングのようなものが一瞬演奏され、場を和ませている。
内輪受けに徹する UKスタイルは、この頃から変わらないようだ。
「You Shook Me」イントロでは、何故か
ギターのエフェクトがいきなり切れ、例の三味線状態に。
エンディングでは「Lemon Song」がブルーズ・スタイルで一瞬登場。
同セクションは、これ以降「How Many」後半メドレー部分に移動し、
めでたくレギュラー・メニュー化することとなる。

「How Many」も各種技盛り込みまくりの熱演だが
オーディエンスの反応があまり聞こえず、
プラントの孤軍奮闘ぶりが少々寂しい感じがする。
曲が終了すると大喝采が沸き起こっているので
ひょっとすると、ノイズ削減処理のせいで
聴きづらい音場になっているのかも知れない。

アンコールは「Communication」。
ストレートなリフが、えらくカッコイイ。
後半部では、お馴染みのスロウ・ファンク風に展開。
ジミーが「It's Your Thing」風のリフを弾き始めると
プラントがそれに呼応、同曲の歌詞を歌い始め、全員が乗ってくる。
爆裂演奏に会場も大盛況で、無事終了。

国内人気もなかなか盛り上がってきたな、と認識させられるような一品。







June 27
- London, England


参考音源 :アナログ / BBC 1969 / オフィシャルは完全収録ではない
ソースの状態 :
良質放送用音源

有名なBBC音源を、司会者による紹介MCから
メンバーのインタビュー、コメディアンによる CMパロディ風寸劇まで
余すところなく、ほぼコンプリート収録したアイテム。

この音源は近年、ペイジ先生によってリマスターされ
オフィシャル・リリースされたものの、曲数が減らされたうえ
アナログ放送特有のマッタリ感も、全く消えてしまった。
元々のアナログ音源は、うっすら掛かっているリバーブや
自然コンプレッサーも相俟って、それはもう素晴らしい音圧であった。
ねっちょりとした、モータウンからの影響大のジョーンズ氏のBass、
独特のタイム感のボンゾ、まさに固まりのようなグルーヴ。
その上に乗っかる、奔放なギターとヴォーカル。
これこそロックだという感じ。夢のようなアンサンブルだ。
もしかすると、Zepの全活動歴の中で
テープ(或いは映像)収録が行なわれているにもかかわらず
思いっきりプレイできているのは、この音源だけではないだろうか?

オープニングは「Communication」。
イントロのリフがストップ&ゴー・スタイルに変化。
えらくカッコイイ。
後半部はスロー・ファンク風ジャムから、
ここでも「It's Your Thing」風展開へと突入。
このパターンは、以降も引き継がれ
同曲の定番アレンジとして様々なコンサートで演奏され続けた。
後半のスロウ・ファンクは Zep解散後ジミーが
「ロサンゼルス」のサントラに流用し発表。
自ら落とし前をつけた。

「幻惑」は弓コーナーが、なかなか粘着でおもしろい。
シンコペ・セクションはなし。
オフィシャルに未収録なのは、現時点では同曲のみ。
「White Summer」は 1990年の「Remasters」に収録されている。
「You Shook Me」で、オルガンの Bassペダルの音量が小さいのが少々残念。
もっとも、この時期のライブでのオルガン演奏が聴けること自体、貴重だ。
「How Many」後半では弓&効果音コーナがカットされ
Lemon Song」ブルーズ・バージョンが加えられている。
メドレー化する布石だろう。

ここまでの活動の集大成的ライブである。
客入りのライブ録音はジミー本人の希望とのこと。
彼自身、是非残しておきたかったのだろうと思う。
ノーカット・バージョンは、そう言った意味では重要なアイテムだろう。
各曲のオープニングや幕間の音出しなど、未編集箇所が
雑だったりするが、それもある意味ブートならでは。


注;「リイシュー版(丸シールが目印)」は「How Many」に於いて
プレスミスによる音飛び事故が発生、確認が必要だと思います。)













July 6
- New Port, Rhode Island


参考音源 :JAZZ
ソースの状態 :
まあまあ良質オーディエンス / 要スピード調整

各種野外フェスティヴァルへの出演がメインとなった
第 3回全米ツアー。
当ツアーは演奏曲目がほぼ決まっていて
バリエーションは殆どない。
言うなれば挨拶興行といった感じだろうか。
実際、各地で様々なアーティスト達と交流を持っている。
Zepのファンではない人々の前で
演奏することが多いのも特徴のひとつだろう。
コンサートの合間を縫って 2nd アルバムの
追加レコーディングも、引き続き行われている。

この日は有名な「ニューポート・ジャズ・フェスティバル」に出演。
出るとか出さないとか、主催者側と一悶着あって
結局、出演は夜中の1時だったらしい。さすが夏休み。

全体的に Vocalが大きくギターが小さめ。
Drumsしか聞こえない箇所があったり、バランス的に
多少落ちつかない音源だが、屋外ならではのドライな音質は良い感じ。
中盤以降は音も落ちつき、爆裂演奏が楽しめるようになる。
2〜3箇所、テープの走行不良部分がある。
オープニングは「Train Kept」。
シンコペーション風イントロが「幻惑」の
弓コーナー後に出てきていたものに近付いて来ている。
そのかわり 「幻惑」でのシンコペ・ユニゾンは無し。
当ツアーでは基本的に、このセクションが外されている。
「How Many」は前月のバージョンをそのまま引き継ぎ
後半で「Lemon Song」ブルーズバージョンが付け加えられている。
「Communication」も同様にストップ&ゴー・イントロ、
後半にはロサンゼルス風スロウ・ファンク付き。
そのまま続けて最後に「のっぽのサリー」を特別アンコールとして演奏。
観客も大喜び。







July 20
- Cleveland, Ohio


参考音源 :CLEVELAND 1969
ソースの状態 :
まあまあ良質オーディエンス / 要スピード調整

どこか落ちついた音色で、
あまり面白みを感じない人もいるだろう。
そういった事もあって一般的な評価が低くなっているのかもしれないが
特に悪い演奏でもない。ごく平均的なライブである。

この日の「幻惑」プリミティブ・セクションは
ジョーンズ氏が 50年代ラテン風フレーズを弾いており
展開が引き伸ばされた面白いものになっている。
彼は時折こうした文化系に造詣の深い様子を垣間見せることがある。
その特技が後のピアノソロなどで発揮されることになるのだ。







July 21
- New York, New York


参考音源 :TWIST
ソースの状態 :
良質オーディエンス

この日はセントラル・パークで行われた
「Schaefer Music Festival」に出演した。

Zepのサウンドに興味深く耳を傾けているオーディエンスの様子が
いかにも当時のロック・フェスといった感じで、何とも言えず良い。
ブルーズ好きの客や競演の大御所を前に Zepも熱演。
プラントのオーディエンス弄りも楽しい。

「Train Kept」のシンコペ・イントロは
「幻惑」でのものに随分近付いてきている。
「How Many」のエンディングにカットがあるが、あとは完全収録。
アンコール「Communication」は簡潔にまとめられている。

時代と場所の空気を見事に捕えた、楽しめる逸品。






July 25
- West Allis, Wisconsin


参考音源 :STROLL ON !
ソースの状態 :
良質オーディエンス

ミルウォーキー近郊で行われた、
ミッドウェスト・ロック・フェスティバルに出演。
ここのステージはトレーラーの上だったらしいが
演奏開始前のノイズが、いかにもそんな感じで
期待にゾクゾクさせられる。
途中で飛行機が飛んで来たり、と野外の臨場感たっぷり。

相変わらずスカッと快演。
このようなフェスティバル出演の場合、もちろん
他の出演者もいるわけで必然的に演奏時間が限られてくる。
「幻惑」や「How Many」などのレパートリーも
拡張はしたいが、だらだら演ることは出来ない。
そういった事情もあって、より凝縮された
無駄の少ない構成になっていったのではないだろうか。

「How Many」では「Whole Lotta」の歌詞が一瞬登場。
同曲後半でカット箇所がある。
「Communication」後半には Bassソロ挿入。
これも同曲のライブ用バリエーションのひとつとなった。







August 8
- San Bernardino, California


参考音源 :SUMMER OF '69
ソースの状態 :
音質は良いとは言えない

バランスが悪く、ギター演奏中は
殆どギターしか聞こえない。
「君から離れられない」で弦切れ発生。
例によってハープ・トリオ編成による
お馴染みのブルーズ・ジャムが披露された。
これは、なかなかカッコイイ。
「How Many」にはチャックベリーの「School Days」が挿入、
いよいよ、メドレー的雰囲気が出てきた。

ブレイクや掛け合いなど静かな部分になると
オーディエンスの嬌声が聞こえる。
後年の狂熱ぶりとは少し趣が違っていて面白い。







August 17
- Wallingfold, Connecticut


参考音源 :Red Snapper Deluxe
ソースの状態 :
音質はまあまあ / 要スピード調整

この日の音源は、
オープニング 2曲だけ発見されているようだが
信憑性については良く判らない。
ごく普通のオーディエンス録音である。








August 18
- Toronto, Canada


参考音源 :ABSOLUTELY GEMS
ソースの状態 :
1st はあまり良くない / 2nd はまあまあ

当ツアーでは珍しく 2ステージの収録。

1ステージ目。
「君から離れられない」ギターソロで
ジミーは超ロングトーンを決める。
「幻惑」など他の箇所でも、この技を使いまくり。
フィードバックを絡めたサスティン奏法に目覚めたのだろうか。
「You Shook Me」エンディングでは超早弾き奏法。
大歓声を浴びている。
「How Many」でもスライド・ソロや早弾き炸裂など乗りまくり。
後半ブレイクで「胸いっぱいの愛を」リフが登場。
同曲本体は年明けまで演奏されないが
これ以降、リフや一部のフレーズが
「How Many」内で、時々顔を出すようになる。
プラントの客いじりの妙も有って大変な盛り上がり。

セカンド・ステージも「Train Kept」から。
イントロはシンコペ・セクションに近いもの。
「君から離れられない」など、歌ものではプラントが熱演。
この日は「Feel Alright ?」も連発している。
レコードではあまり判らない部分だが、ライブでのプラントは
パフォーマンスに絡めた、客いじりの上手さという魅力がある。
これに臨機応変のアドリブが加わるのだから、無敵状態だろう。
翌年以降は、これに色が加わり
素晴らしいアーティストになって行くのだ。
「How Many」イントロで、プラントによるメンバー紹介が行われるが
何故かボンゾを紹介し忘れ、大爆笑。
改めて紹介し直すとジミーがファンファーレを弾いている。
そしてジミー紹介の後、ボンゾがマイクを取りプラントを紹介。
なかなか盛り上がる場面だ。
後半は R&Rメドレーへ。往年のスタイル登場である。
エンディングにはボンゾのソロ付き。
アンコールは単刀直入な「Communication」で締め。
後半に Bassソロが挿入されている。

今回のツアーはフェスティバルへの出演がメインで
単独コンサートの音源は、この日のもののみ。
そういった意味では、当ツアーの集大成とも言えるだろう。







August 31
- Dallas, Texas


参考音源 :plays Pure Blues / PLAYS PURE BOB
ソースの状態 :
良質サウンドボード / 良質オーディエンス

全米ツアー最終日。
有名な「テキサス・インターナショナル・ポップ・フェスティヴァル」だ。
この日の音源は昔から有名で、各種出回っており
イコライジングやステレオ・セパレーションが異なるものも在るが
どれも良質なもので、最初期の定番アイテムとなっている。
時間が押していたということで、多少落ち着きがない部分もあるが
十分に素晴らしい演奏で、初期の必携ライブ音源だろう。
オーディエンス音源も出ている。

「Train Kept A Rollin'」イントロは
「幻惑」シンコペ・セクションとほぼ同じもの。
続けて「君から離れられない」へ。
デビュー以来続いた、この最初期黄金ラインも
この日が最後となった。
「幻惑」のオーディエンス版はノーカット。
ギターのメインリフのハモリが 2小節間に延長され
往年のパターンになっている。
中盤ではボンゾがカウベルをプレイ、
その後一瞬、ファンキー風パターンが登場している。
ステージ後半、ジミーのワウペダルの調子がおかしくなり
「How Many More Times」ではオフにしている。
時間不足ということで少々落ちつかないテンポでの演奏。
ブレイクは「胸いっぱい」リフ。レギュラー化されたようだ。
最終日ということもあってか、R&Rメドレーも大判振る舞い。
ジミーがワウの調整に手間取ったため
多少、冗漫な展開になってしまう箇所もあるが気にならない。
アンコールは「Communication」。
後半 Bassソロあり。
持ち時間切れに由来するプラントの即興歌詞が笑える。
この日ボンゾは上機嫌のようで、カウベルを叩きまくったり
各曲の終わりにドラムソロを挿入したりしている。


毎日のようにライブをこなしつつ、合間合間に各地のスタジオで
2nd アルバムの追加レコーディングも行う、という
超過密スケジュールだったツアーも、この日で終了し帰国。
この後、秋には「II」が発売され、彼らの地位が決定することとなる。












October 10
- Paris, France


参考音源 :L'Olympia
ソースの状態 :
良質サウンドボード

祝!オフィシャル化

IIリリースに伴うプロモーションはここから始まったようだ。

長い間、2日後のロンドン・ライシアム公演が
69年秋音源の最古とされてたので、
当パリス音源の発見(2007年ころと記憶する)は、大変な驚きがあった。

内容に関しては、以下のロンドン公演の内容が
そのまま、こちらにも当てはまる、ということで特に問題はないと思うが
ロンドンでの演奏が緊張感があるのに対して、
この日の演奏のほうは、リラックスしているのが、
多少異なると言えば、異なる部分ではある。

パリと言えば、以前のTV出演の苦い記憶があり、
メンバーにとって遺恨の地であるが、これでずいぶん払拭されたかもしれない。


ここからオープニングが変わり「Good Times Bad Times」の
インスト・バージョンから「Communication」のメドレー・スタイル。
以降は「君から離れられない」へと直結し、変わらず。

「Heartbreaker」は初演ということになるが、
スタジオバージョンに比較的忠実なのが、後年と違って興味深い部分。

「Heartbreaker」中間部もそうだが、幻惑などでの
エコー装置の多用が、なかなかおもしろい。
テルミンなどを駆使する、空中戦スタイルZepの萌芽とも言えよう。
そうした細かい様子がわかるのも、良質サウンドボード音源ならでは。

「White Summer」は「Midnight Moonlight」のフレーズ入り。

「How Many」には「胸いっぱい」リフ入り。
「Whole Lotta Love」は II 収録曲であるが、
ライブのセットリストに正式に加えられたのは翌年からであり、
当ツアーでは見送られたようだ。
R&Rメドレーなどの展開も、以前どおり「How Many」の曲中で行われている。

こうした初期の爆裂音源が
オフィシャル化によって、多くのリスナーに届けられたのは
大変素晴らしいことで、今後もぜひ続けて欲しい企画である。






October 12
- London, England


参考音源 :Live at the Lyceum in London
ソースの状態 :
良質オーディエンス

全米ツアーを前に、ロンドン・ライシアムで
ニューアルバムお披露目コンサートが開かれた。
…と言いつつも披露された新曲は 2曲のみ。

勢いのあるオープニングが、なかなかカッコイイが
ホームグラウンド・ロンドンということもあり
緊張もあるのか、ボンゾが出だしから早速とっ散らかっている。
ジミーも若干引っかかる箇所があるなど、ナーバス気味な様子。
プラントはハイ・トーンも冴え、好調だ。

3曲目「Heartbreaker」は、この日がライブ初演。
(注!10月10日パリ音源発見で初演ではないことが判明!)

スタジオバージョンに近い演奏で、Aメロの部分も
レコードどおり、Bassのみのバッキングになったりするわけだが
これが妙にスカスカで、なんとなく気まずいのが可笑しい。
この辺からジミーの固さも少し取れ
熱いプレイを聴かせるようになってくる。
ソロ・コーナーもスタジオバージョンに似ている展開だが
より激しいもので、隙間なくグイグイ突き進んでいる。

もうひとつの新曲「強き二人の愛」もライブ初演だが
既にラジオでは放送済みだし、お気に入りの曲ということで
さすがに、何度も練っただけのことはあるような感じだ。
ここでのギターソロは若干緊張気味。

「How Many」ボレロ・セクションで、ジミーは
一瞬「火星」のようなコード進行をプレイしている。
プラントとの掛け合いも、なかなか楽しい。

「You Shook Me」にカット箇所あり。
「How Many」ブギー・メドレー途中からカット。
それを除くと概ね完全収録されている。

やはり「II」以降の新曲が入ると
一気に往年の彼らっぽい印象になってくる。
おもしろいものだ。







October 30
- Buffalo, New York


参考音源 :BUFFALO HUNTER
ソースの状態 :
まあまあ良質オーディエンス / 要スピード調整

第 4回全米ツアー。
一応「II」の販促も兼ねたツアーのようだ。
ロンドンから引き続き、オープニングは
「Good Times - Communication」メドレー。

始まる前にジミーが一瞬、
新曲「Moby Dick」のリフをプレイしている。
プラントが「Feel Alright?」とオーディエンスに声を掛け
「君から離れられない」の出だしでも、このセリフを言っている。
夏頃に使い始めたこの合言葉だが、彼はよほど気に入ったようで
翌年の夏くらいまで MCにおける定番フレーズとなっている。

広い会場のようで演奏が良く響いている。
少々音は遠いが、ライブの雰囲気は良く判る。
やはり USでの彼らは映えるようで
堂々とした様子が、聴いていても気持ちが良い。
「Heartbreaker」は未だスタジオ版に近い演奏だが
ライブバージョンとしての形は出来つつあるようだ。
「幻惑」弓コーナー後に、シンコペ・ユニゾン・セクションが復活。
「White Summer」は相変わらず芳醇なテイク。
「Midnight Moonlight」のフレーズも挿入されている。
「強き二人の愛」のギターソロは非常に丁寧に弾いてるな、という感じ。
この微妙なスライドは、動きながらの演奏ではちょっと難しそうである。

新たにボンゾのソロ披露用として
「Pat's Delight」に替わり「Moby Dick」が登場。
ソロの内容は未だ、それほど以前とは変わっていないが
一応スタジオバージョンを基本にして、作り上げるようになったようだ。
リフ部分の構成が定まってなく(というか覚えてないだけかも)
若干乱れ気味なのがおもしろい。
最後は「How Many」。中盤でジミーが弾きまくっている。
同曲後半までの収録。






November 2
- Toronto, Canada


参考音源 :BEAST OF TORONTO
ソースの状態 :
良質オーディエンス

ツアーも始まって15日あまり。
かつての奔放さが戻ってきたようだ。
全体的に好演が繰り広げられている。

「Heartbreaker」イントロでジミーがスクラッチを決めている。
これはカッコイイ。本体もずいぶん締まって来た。
「幻惑」弓コーナー後に新たな進行が登場。
縦横無尽な展開で、なかなかの熱演。
「幻惑されて」は初期のレパートリーの中では
唯一、型が決まっても、そこで留まらず変化し続け
後期まで引っ張り続けた曲なわけだが、
ここでの展開なども、その布石となるものだろう。
「Whirte Summer」のあと
久々に「Gonna Leave You」を演奏。

「Moby Dick」リフでのジミーは、この日も引っ掛かり気味。
新曲はレコーディングの際に、ある程度型を決めてしまったので
ライブ用の展開に慣れるのには多少時間がかかるようだ。
この辺も彼らの特徴のひとつで、以降も変わらなかった。
違いは、慣れるのに掛かる時間だけだろう。
たまにはあえなく撤退することもあったが(笑)
殆どの場合、彼らはそれを克服し
新曲は新たなライブ・バージョンとして再生、
素晴らしいパフォーマンスを見せてくれるようになる。
そんな所も惹かれ続ける理由なのだろう。

「強き二人」は未収録なので演奏されたのかは不明。
同曲までの収録。







November 5
- Kansas City, Kansas


参考音源 :Birth of the Gods
ソースの状態 :
音質は良くない / 要スピード調整

レベル変動があったり、あまり聴き易い音源ではない。

この日はスケジュールの関係で自分達の機材が使えず
全て借り物で演奏したらしい。
Bassとギターくらいは自分で持っていったような気もするが
どっちにしろ、初期の苦労を物語るエピソードではある。

「Heartbreaker」中盤に新たな展開が登場。
ジミーのソロも変化しつつあり、
今後の発展を思うと期待にゾクゾクしてくる。

「How Many」ブレイクは相変わらず「胸いっぱい」リフ。
中盤メドレー部で「ブギーチラン」が長めに登場。
エンディングに入る部分では、リフの歩調が合わず
曖昧に突入している。







November 6
- San Francisco, California


参考音源 :C'MON EVERYBODY
ソースの状態 :
良質オーディエンス

Winterland Ballroomの初日。
今のところ、当ツアーのコンサート完全収録音源は
この日のみとなっているようだ。バランスはギターが大きめ。
演奏自体の評判は、あまり高いとされてない日のようだが、
確かに初期の爆裂に比べると若干冴えない印象がある。
ツアー平均値だと思って聴くと良いかもしれない。

「Heartbreaker」はスタジオバージョンを、
そのまま激しくしたような演奏。
「幻惑」の弓コーナー後はシンコペ・セクション。
「White Summer」は、中間部でなかなか趣のある展開をする。
「Midnight Moonlight」のフレーズも登場。
「強き二人の愛」ではスライドソロに入る前に間がある。
「Moby Dick」のリフがしっかり弾かれていて
中期以降の適当な弾き方に慣れた耳には新鮮。
ソロも、まだスタジオバージョンに近い。
「How Many」のボレロ部分では Yardbirds の
「Over Under Sideways Down」リフをプレイ。
これは、この頃のお約束で、しょっちゅう挿入されていた。
ブレイクは「胸いっぱい」リフ。
ブギーメドレーは、ますますブギっぽくカッコ良い。
お馴染みのギターブレイクも登場し往年のスタイルに近付いている。
その後テーマリフに戻り、そのままエンディング。

アンコール。
「C'mon Everybody」と「Something Else」が
まるでオマケのように演奏されている。







November 7
- San Francisco, California


参考音源 :WINTER OF OUR CONTENT
ソースの状態 :
良質オーディエンス

Winterland Ballroomの 2日目。
Vocal があまり聞こえないが、スパーブな音圧で
乗っけから、鳥肌立ちまくりの音源。
特にギターと Bassの絡みが最高である。
若干走行不良箇所があるのが惜しい。

「Heartbreaker」でのジミーのソロにバッハ・フレーズ登場。
ソロ自体も引き伸ばされて来ている。
「幻惑」ではジミーの勘違いで進行が曖昧になり
ジョーンズ氏が無理矢理プレ・ボウイング・セクションに持ちこんでいる。
この日は早弾きコーナーにマイナー進行が登場。
なかなか良い感じ。
こういった展開は、そのまま新曲などになるわけではないが
音楽性の活性化には、欠かせない重要な要素の一つである。
極めて高度な「公開ジャム」なのである。
こうして同曲は、素材の宝庫として演奏され続けた。
若干カット箇所あり。

もうひとつの素材の宝庫「White Summer」も芳醇テイク。
様々なフレーズが挿入されており、エキゾティック風展開や
お馴染みの「Midnight」フレーズなど、もりだくさん。
「Gonna Leave You」でもいろいろなフレーズが弾かれているが
若干丁寧さに掛け、なんとなく冷めた印象を受ける。
次へと進む時が来たようだ。
同曲がライブ演奏されるのも、これが最後となった。

「強き二人」でのジミーも、まだちょっと粗い。
彼らは自分達の能力以上のことをやっていたのではないか?という説がある。
新曲における熟し具合などを聴くと、確かにそうとも言えないこともないが
果敢に新しいことに挑戦し続け、やり遂げる姿は、大変凛々しいものであり
聴くものに勇気を与えるのも、また事実だと思う。
全力で行う仕事というのは美しいものなのだ。

「How Many」には変わったイントロ付き。
「胸いっぱい」リフの初回をジミーがミスっており、激しく笑える。
同曲中盤までの収録。


当ツアーも翌日で終了。
こうして彼らの 69年は終った。
普通ならこれで終りである。だが彼らは終らなかった。
これ以降も、何度も終りそうな場面がありながらも
決して終ることなく活動し続けた。本当にすごい生命力だと思う。
夢はまだ始まったばかりだ。













The NEW one - CODA of 69

December 6
- Chatenay-Malabry, France


参考音源 :トレード音源
ソースの状態 :
良質オーディエンス(レベルの変動あり。ドラムが小さい)

新発見音源である。
ツアーではなく、完全な単体ライブ公演。
公演のインフォメーションなどは残っていたが、
実際に行われたとされる資料などが残っていなかったため、
中止になったと長らく思われていたもの。
すっかり、USツアーで終わりと思い込んでいたので、
もう一公演あったことに驚きである。

場所は「シャトネー・マラブリ」という、パリ郊外の町。
そこにある学校で演奏したとのことである。

全体的に、演奏クォリティは 1ヶ月前のUSと同等。
セットリストも直前のUSツアーを踏襲したもので
「Good Times」イントロ部から「コミュニケイション」の流れ。
この導入は、これが最後となる。
続けて「君から離れられない」。

「Heartbreaker」のイントロ前で、何度もスクラッチをキメている。
同曲にギミックたっぷりの導入イントロを付けるのは
翌年のEUツアーから本格的に取り入れられるネタだが
既に、このときに、試験的に行われていたのであった。
中間部に、引き続きバッハ入り。
これは翌年以降、解散時まで頻繁に行われる定番ネタとなる。
激しく弾き過ぎたのか、その後のアップテンポ展開部で
チューニングが狂ってしまっている。

「幻惑」でジミーが構成を間違いかけ、
誤って余計に弾いてしまったリフを、なんとか誤魔化したのに、
それを拾って天丼ボケをかますジョーンズ氏が可笑しい。
他にもジョーンズ氏は、ボウイング・セクションの最中、
妙なリフで他メンバーを巻き込んだり、割とふざけたプレイが多い。
恐らくご機嫌だったのであろう。

早弾きコーナー後の中盤には、
後年、ジミヘン・コーナーへと繋がっていく「G-A-E進行」が登場。
翌年以降、定番になる。その後フィードバック・ロングトーン。

「White Summer」「Black Mountain Side」メドレー。
プラントがしっかり、2曲のタイトルを紹介している。
後半、津軽三味線ぽい展開になったり、なかなかおもしろく
また引き続き「Midnight」フレーズも一瞬登場している。

続いて、久々の「You Shook Me」。
ギターのディレイが強く、カッティングが妙な感じ。
ジョーンズ氏が途中からオルガンを弾いている。
「モビーディック」の前で、ジミーがふざけて
「ライスプディング」を弾きかけたりしている。

そしてラスト「How Many More Times」。
Bassがなかなか入って来ず、ギターがちょこちょこリフを弾いてる。
イントロでメンバー紹介。ハンター前の「胸いっぱい」リフも変わらず。
その後なんと「胸いっぱい」本体が開始される。
混沌コーナーの前で終了し、今度は「Good Times」のリフを開始。
アドリブを繰り返した後、ブギーチランからメドレーへ。
「クロスロード」のリフも途中で登場する。そして大団円。

これで本当に69年は終わり。(たぶん)


この音源発見で、翌年の頭から始まったと思われていた、
様々な新要素、新アレンジが、実はココで既に行われていた、
ということが明らかになったのは、なかなか大きな出来事である。
今までの史実が 1ヶ月ぶん前倒しになる のである。

また、これで判るのは、
このインターバルの間も何らかの準備を行っていた、ということであり、
当ライブは、それを試す絶好の「ウォームアップ」ギグであったとも言える。
これで翌月のUKツアーに備えたのであろう。
そうして快進撃は、翌年以降も続いていくのである。











1970
1971
1972
1973
1975
1977
1979
1980

top